【お身丈命名書】子供の成長が一目瞭然!子供の身長、そのままに。家族の絆を深める新ギフト

家族の絆を深める【新ギフト】作りました

お身丈命名書は、

赤ちゃんが生まれた時の身長と同じ長さで作る

"ありそうでなかった"新しいタイプの命名書です。

命名書の起源

命名書の起源は、江戸時代にさかのぼります。当時は、家紋や家名の入った「懸け軸」と呼ばれるものが主流でしたが、明治時代以降に欧米文化の影響を受け、命名書が普及し始めました。
お身丈命名書は、伝統的な命名書に現代的な要素を取り入れ、お子様の身長に合わせて加工したありそうでなかった新しいタイプの命名書です。

現代的要素と伝統とは?

伝統工芸技術と清祓い

お身丈命名書は、神棚職人でもある宮大工「藤田雄樹氏」により日本の伝統工芸技術を活かし切り出された神社仏閣御用材(ヒノキ)を使用しています。その後、神武天皇 東征の宮 岡田宮 神職による清祓いをさせていただきます。これらの技術と神事を用いることで、世界に一つだけの特別な命名書を作り上げることができます。

最新の加工技術

お身丈命名書は、最新のレーザー加工技術を用いることで、文字をより深く鮮明に表現することができます。耐久性の高い技術を用いることで、長年お使いいただけます。

お身丈命名書を通して伝えたいこと

  1. 大きくなったね!ってすぐにわかる
    毎日見ていると、赤ちゃんがどれだけ大きくなったかわかりにくいと思いませんか?でも、生まれた時の身長と同じ長さの命名書があれば、「こんなに小さかったんだ!」って、大きくなったことを目で見てすぐにわかる。見るたびに、生まれた時の感動も思い出せる!
  2. 名前には大切な気持ちがこもっているんだ
    パパやママの願いや色々な気持ちが込められているお名前。「こんな子になってほしいな」とか、「この名前にはこんな意味があるんだよ」っていうことを、命名書の裏に書くことができます。命名書を見るたびに、自分の名前の秘密や、パパやママの愛情を感じることができます。
  3. 家族みんながもっと仲良くなれる
    家族は、一番大切な仲間。でも、忙しいと、なかなかゆっくり話す時間もなくなっちゃうこともあるかもしれない。命名書には、家族の思い出や大切なことを書くことができるから、命名書を見るたびに、「家族っていいな」って、もっと仲良くなれる。
  4. 特別なプレゼントになるんだ
    誰かの赤ちゃんが生まれた時や、お誕生日のお祝いに、何か特別なものを贈りたいと思う方へ。お身丈命名書は、世界に一つしかない、その子だけのプレゼントに。ずっと大切にしてもらえる宝物に。
  5. 日本の昔からの文化って面白い!
    日本の昔から伝わる文化。お身丈命名書は、神社やお寺で使われる特別な木(ヒノキ)で作られていて、神主さんによる清祓い。お身丈命名書を通して、日本の昔からの文化に触れることができる。

リンク